今朝(H29.7.22)の秋田魁新報の社会面に掲載されていましたが、SNSで他人になりすまして詐欺をはたらくのが増えているそうです。
実際、1か月ほど前に、先輩や友人になりすました詐欺師から私に連絡がありました。LINEでBitCashカードを扱う詐欺です。
被害拡大防止のために、参考までに、その時のやり取りを掲載します。

先輩から
夜遅く、急に電子マネーが必要になるなんて、まともな理由であるはずがありません。先輩といえどもいさめる必要があるかなとか、先輩が変な事件に巻き込まれていなければいいなとか思いながら、ここでやり取りは止まってしまいました。
その後、先輩から、アカウントが乗っ取られたと連絡が入りました。
次は、その翌日、友人になりすました詐欺師から、また同じようなメッセージが来ました。今度は、なりすましと分かっていたので、違うやりとりにしてみました。

友人から
仙台にいる友人なので、カードを持って行けるわけもないのですが、どういうリアクションをするか試してみました。が、このとおり、かみ合わないやり取りになってしまい、これ以上、メッセージは来ませんでした。
詐欺にはいろいろなバリエーションがあるようですが、会わずにお金を手に入れようとする点は共通しているので、油断せずにお気をつけください。