秋田市では、11月20日から26日までを秋田市ワーク・ライフ・バランス推進週間と定め、普及啓発に努めています。
ワーク・ライフ・バランスというと、仕事と生活を天秤にかけるトレードオフのような関係に捉えられてしまうことが多いように感じます。
しかし、人生は、仕事か生活かではなく、仕事や家庭、PTA、地域活動、趣味など様々なものが寄せ鍋のようになっていて、鍋に新しい具材が入ることで味が出るように、人生もいろいろな要素を取り込んでいくことで味わいが深くなります。
よって、バランスではなく、ハーモニー(調和)もしくはシナジー(相乗効果)と捉える方が適切なので、私としては、ワーク・ライフ・シナジーという考え方を広めたいのですが、わかりにくいと言う意見もあるようで、本市ではまだ使われていません。
しかし、これは大事な考え方で、今後、市民協働や共助のまちづくりを進めるためには必要不可欠な考え方だと思います。
もっと大きく言えば、日本の社会のあり方を変えていくために必要な考え方だと思います。
ということで、ワーク・ライフ・バランス推進週間なのですが、これを、ワーク・ライフ・シナジー(またはハーモニー)推進週間として、子ども未来部以外の部も交えた、本市の市民生活のあり方を変えていく大きな取り組みにしていきたいと考えております。
(参考)秋田市公式WEBサイト関係ページ
秋田市版イクボスハンドブックの展示です。ホームページからもダウンロードできますが、これまで関心のなかった方々にも興味を持ってもらえれば幸いです。イクボスの実践は、会社の負担を増やして社員に楽をさせるということではなく、仕事の生産性向上を含めた企業の経営戦略です。 pic.twitter.com/SaaiIpteEW
— 藤田まこと(秋田市議会議員) (@fujitamaco10) November 20, 2018
秋田市元気な子どものまちづくり企業に認定された企業の取り組み事例集です。子育て支援と言われても、どう取り組んだら良いか分からないと言う企業には、こちらの事例集が参考になります。また、認定基準を見れば、どのような取り組みをしたら良いのかがわかります。 pic.twitter.com/eSBruT3gk1
— 藤田まこと(秋田市議会議員) (@fujitamaco10) November 20, 2018
穂積市長のイクボス宣言と市の幹部職員によるイクボス宣言です。私が議会で初めて提案したときには、ほとんど関心を持ってもらえませんでしたが、こうして秋田市の重要な取り組みの1つになった事は感慨深いです。 pic.twitter.com/HycD8umKep
— 藤田まこと(秋田市議会議員) (@fujitamaco10) November 20, 2018
秋田青年会議所との連携協定書と秋田市イクボス企業同盟宣言書です。市が率先して始めたことが、市内の企業に広がっていっています。これまでの市の頑張りに敬意を表します。 pic.twitter.com/nyQOGJFLfH
— 藤田まこと(秋田市議会議員) (@fujitamaco10) November 20, 2018